投稿

年収の壁改正事項について

  今年の年収の壁改正事項の情報と、その情報理解を助けるクイズアプリ作成しました <年収の壁改正事項> https://script.google.com/macros/s/AKfycbwYtQRnBOUdy9YcDZriokGH-hkZ2TcLJoa0KwV4PMl8Hbf6c1g4T6HJl3wt5pii7Nnw/exec <改正事項クイズ> https://script.google.com/macros/s/AKfycby7K7y6iDFjU1C4YTYFK2_LHrQyz77Ah3pYcz7YE7WgvfkWewsSlkq-vqkMqsNEgfTXqA/exec

自己紹介4コマ修正版

イメージ
  チャットGPTで修正したものをcanvaで整えた!(整ってないというお気持ちはわかります、、、)

自己紹介4コマ

イメージ
  生成AIGeminiとcanvaで作成した自己紹介4コマです。 細かとこ雑なの気にしな 生成AIGeminiとcanvaで作成した自己紹介4コマです。 細かとこ雑 生成AIGeminiとcanvaで作成した自己紹介4コマです。 細かとこ雑なの気にしないでください。 なの気に しないでください。 いでください。

AI活用アイデア

  AIでの業務効率化のアイデアもAIに質問すればある程度は案は出てくるが、AIチャットボットや財務分析など、準備にそれなりに時間が係り、比較的難易度の高いものが多い印象です。 AIにまだそういった情報が少ないのか、実際に活用している同業他社さんのアイデアに新発見が多いです♪

アプリ開発

シートから仕訳を作成ツール色々機能追加して顧問先に使用していただいたり、運用開始すると思わぬ不具合発生及び修正の連続です☆ もはや税理士ではなく順システムエンジニア化しているのでは、、(その程度で汗かいてたら本職のシステムエンジニアに怒られそう) 具合発生及び修正の連続です☆

Copilotを使いこなせ!Windows標準AIでビジネスメールも楽々作成

イメージ
皆さんおはようございます!座間市の税理士の小原司です。今日は、皆さんにもっと手軽にAIを活用していただくため、Windowsに標準搭載されている「Copilot」をご紹介します。 Copilotは、まるで優秀な秘書のように、皆さんの業務をサポートしてくれるAIです。ただ、使い始めた方から「思ったような回答が出てこない」という声もちらほら。 実は先日、まさに目の前でそんな場面に遭遇しました。ある方がCopilotに「ビジネス メール 書き方」とだけ入力していたのです。 これでは、まるで部下に「ビジネスメールの書き方、よろしく!」とだけ言って丸投げしているようなもの。どんな相手に、どんな内容のメールを、どんな目的で書きたいのか、具体的に指示を出さなければ、Copilotも困ってしまいますよね。 そこで私は、その方にこうお伝えしました。 「例えば、『取引先へのお礼メール、新商品の案内を送りたい』『新規顧客への挨拶メール、会社概要とサービス内容を含めたい』など、部下に仕事を依頼するように、具体的かつ明確に質問してみてください」と。 すると、どうでしょう!先ほどまでとは見違えるように、状況に合った適切なビジネスメールの例文がズラリと表示されたのです。 **ポイントは「具体的かつ明確に指示を出すこと」!**これだけで、Copilotからの出力結果は飛躍的に良くなります。 例えば、さらに具体的に 「取引先へのお礼メール、新商品の案内を送りたい。先方には以前当社サービスを利用してもらったことがあり、感謝の気持ちを伝えつつ、新商品の特徴とメリットを簡潔に説明したい」 と指示をすれば、より詳細で質の高いメールを作成してくれます。 皆さんも、Copilotを使ってビジネスメールを作成する際はぜひ試してみてください。メール作成の時間が大幅に短縮され、業務効率がアップすること間違いなしです!

会計freeeと会計大将の比較:AIとエクセル知識を駆使した自動仕訳と視認性のトレードオフ

イメージ
 ## 会計freeeと会計大将の比較:AIとエクセル知識を駆使した自動仕訳と視認性のトレードオフ こんにちは。座間市の税理士小原司(おはらつかさ)です。 会計ソフト選びで重要なのは、業務効率の向上や使い勝手の良さです。そんな中、会計freeeと会計大将の2つは一部の税理士や会計担当者に選ばれることがあります。しかし、それぞれに強みと弱みがあるため、どちらを選ぶかは悩ましい問題です。 ### 会計freeeの強みと弱み 会計freeeの最大の魅力は、その強力な自動仕訳機能です。銀行口座やクレジットカードとの連携により、取引データが自動的に仕訳として取り込まれ、仕訳の手間を大幅に削減できます。しかし、一方で試算表の視認性が低く、仕訳の修正には手間がかかるという弱点があります。この視認性の問題は、帳簿の確認や報告業務で特にストレスとなりがちです。 ### 会計大将の強みと弱み 一方、会計大将はその仕訳修正の容易さや、試算表の視認性の高さが際立っています。試算表の項目が見やすく整理されており、視覚的に全体像を把握しやすいのが大きなメリットです。しかしながら、会計大将には自動仕訳機能が無く、仕訳辞書機能も脆弱で、手作業による仕訳入力が主となります。これが日々の業務の中での大きな労力となっていました。 ### AIとエクセルの知識を駆使して、freeeの強みを活かし、会計大将と融合する解決策 この状況を打開するために、freeeの持つ自動仕訳ルールを模倣したエクセルツールを作ることを考えました。このエクセルツールを使って、会計freeeの自動仕訳ルールをベースにデータを変換し、それを会計大将に取り込むことができれば、両者の強みを活かすことができるのではないかと考えたのです。 このアイディアを元に、AIとエクセルの知識を駆使してツールを開発し、ついに完成。早速運用を開始しました。現時点では、実際の運用でいくつかの想定外のバグが発生する可能性がありますが、それらについては今後の運用を通して逐次改善していく予定です。 ### 今後の展望 このエクセルツールの導入により、会計大将の視認性を活かしながら、freeeの自動化のメリットも享受できることが期待されています。また、AIは文章生成だけでなく、システム開発のサポートツールとしても非常に強力であるため、さらなる活用が可能です...